かなり古い真空管ラジオが出てきました。銘板を見ると昭和24年(1949年)製造となっています。


前面写真と銘板
電源を入れてみると見た目からの予想どおり何も受信できない状態でしたが、ブーンという
ハム音は鳴ります。むかしの製品なので裏板に回路図が付いていました。(MMF=pFです)

全回路図
スーパーヘテロダイン構成です。簡単なブロック図にするとこんな感じです。

ブロック図
回路図から6W-C5の7極管1本で局部発振と周波数変換を行い、UZ-6D6で中間周波増幅をして、
6Z-DH3Aの入力二極管部で検波をしつつ三極管部で増幅し、6Z-P1でスピーカを鳴らしています。
検波出力の負電圧を使って前段に時定数0.1秒でA.V.C.をかけ、音量VR前の検波後フィルタは、
PU入力切替時にはSPレコード向け補正(いわゆるRIAAの様なフォノイコライザ特性)を実現し
音量VRを利用し補正量をフラットまで調整できます。三極管増幅後にラジオとPU共通の低域高域
減衰フィルタをかけて出力しています。少ない管数と部品点数でとてもうまく工夫されています。
ハム音は出ているのである程度動作していそうだということで、試しに簡易修理してみました。
不良のペーパーコンデンサと電源の電解コンデンサ交換と、各同調回路の調整をすることで
ちゃんとアンテナをつなぐと大阪の6局が全て聞こえてきました。意外といい音で鳴ります。
使われている真空管はST管と言われる古いものです。まだ動作することに驚きです。

裏面写真(裏板を外して撮影)
昔の技術もすごいですね。